
小規模事業者持続化補助金は、中小企業庁が実施する補助金制度で、小規模事業者が事業の持続的発展を目的として販路開拓や業務効率化を行う際に、その費用の一部を補助する制度です。補助金額は最大50万円(特定の条件を満たす場合は最大200万円)で、補助率は3分の2です。
対象となる事業者
本補助金の対象となるのは、次のいずれかの条件を満たす小規模事業者です。
- 商業・サービス業(宿泊業・娯楽業を除く):常時使用する従業員が5人以下
- 宿泊業・娯楽業・製造業その他:常時使用する従業員が20人以下
なお、会社だけでなく、個人事業主や特定非営利活動法人(NPO法人)も申請可能です。
補助対象となる経費
補助金の対象となる経費には、次のようなものがあります。
- 広告宣伝費(チラシ、HP作成、SNS広告など)
- 販路開拓に必要な展示会出展費用
- 業務効率化のための設備導入費用
- 外注費(デザインやマーケティング支援など)
ただし、人件費や税金、借入金の返済などは対象外です。
申請の流れ
- 公募要領の確認
- 申請する前に、中小企業庁の公式サイトで最新の公募要領を確認し、要件を満たしているか確認します。
- 事業計画書の作成
- 事業の目的や補助金を使うことでどのように発展するかを具体的に記載する必要があります。
- 申請書類の提出
- 申請には、事業計画書のほか、経費の見積書や法人・個人事業主の証明書類などが必要です。
- 申請は電子申請または郵送で行います。
- 審査と採択結果の通知
- 申請後、審査が行われ、採択された事業者には通知が届きます。
- 補助事業の実施と報告
- 補助金を活用し、計画通りに事業を実施した後、実績報告書を提出することで補助金が支給されます。
申請のコツ
- 事業計画を明確にする
- 事業の目的や補助金の使い道を具体的に記載し、「なぜ必要なのか」「どのような効果があるのか」を明確に伝えることが重要です。
- 見積書を適切に用意する
- 補助対象経費の見積書をしっかり準備し、実現可能な計画であることを証明します。
- 採択実績のある事例を参考にする
- 過去に採択された事例を参考にしながら、事業計画のポイントを押さえます。
- 締切前に余裕をもって準備する
- 申請書類の準備には時間がかかるため、早めに着手することが重要です。
行政書士が支援できる内容
行政書士は、補助金申請の専門家として、以下のような支援を行うことができます。
- 申請書類の作成サポート
- 事業計画書の作成をサポートし、採択率を高めるためのアドバイスを提供します。
- 必要書類のチェック
- 必要書類が漏れなく揃っているか確認し、修正点があれば指摘します。
- 申請手続きの代行
- 煩雑な申請手続きを代行し、事業者が本業に集中できるように支援します。
- 補助事業の実施後の報告サポート
- 補助金受給後の実績報告書作成をサポートし、不備のない報告書を作成します。
補助金申請は要件や手続きが複雑なため、行政書士の支援を活用することでスムーズに進めることができます。特に、初めて申請する事業者にとっては、プロのアドバイスを受けることで採択の可能性を高めることができます。
まとめ
小規模事業者持続化補助金は、販路拡大や業務効率化を目指す事業者にとって、大きな助けとなる制度です。しかし、申請には細かい要件があり、しっかりとした計画が求められます。行政書士のサポートを受けることで、スムーズに申請を進め、採択率を高めることが可能です。補助金を活用して事業の成長を図りたい方は、早めに準備を始めましょう。当事務所にも、気軽に相談してみてください!
【事務所のホームページ】https://office-miyoshi.com/