
【はじめに】
みなさん、こんにちは。これからビジネスを始めようと考えている方にとって、「個人事業主」と「法人」のどちらを選ぶかは重要な判断ポイントです。
今回は、それぞれのメリット・デメリットを設立手続きの違いも踏まえて分かりやすく解説します。
【個人事業主とは?】
主な特徴
個人事業主とは、法人を設立せずに個人として事業を行う形態です。比較的簡単に開業でき、手続きもシンプルなのが魅力です。
設立手続き
- 開業届の提出(税務署へ「個人事業の開業・廃業届出書」を提出)
- 青色申告の申請(任意)(税制優遇を受けるために「所得税の青色申告承認申請書」を提出)
- 必要に応じて各種許認可の取得(業種によっては許認可が必要)
メリット
- 設立費用がほぼかからない
- 簡単に開業できる
- 確定申告が比較的簡単
- 事業をすぐにやめることができる
デメリット
- 事業の信用度が低い
- 税率が累進課税(所得が増えると税負担が重くなる)
- 責任が無限責任(事業の負債を個人がすべて負う)
【法人とは?】
主な特徴
法人は、登記をして法的に独立した事業体として扱われる形態です。一般的に株式会社や合同会社などがあります。
設立手続き(株式会社の場合)
- 定款の作成と認証(公証役場で定款の認証を受ける)
- 資本金の払込み(銀行口座へ資本金を振り込む)
- 登記申請(法務局へ会社設立登記を申請)
- 各種届出(税務署・都道府県税事務所・年金事務所などへ必要書類を提出)
メリット
- 事業の信用度が高い(融資や取引先との信頼性が向上)
- 税制面でのメリット(法人税率は一定で、節税の選択肢が多い)
- 責任が有限責任(個人資産を守りやすい)
デメリット
- 設立費用が高い(株式会社の場合、登録免許税などで20万円以上必要)
- 事務手続きが複雑(会計処理や税務申告が難しくなる)
- 会社を畳む際の手続きが大変
【行政書士ができるサポート】
個人事業主・法人の設立にあたり、行政書士がサポートできる業務は多岐にわたります。
個人事業主向けのサポート
- 開業届の作成・提出代行
- 青色申告申請書の作成
- 許認可申請(飲食業、古物商、建設業など)
- 契約書・業務委託契約書の作成
法人向けのサポート
- 定款の作成(電子定款なら印紙代4万円が不要に)
- 会社設立手続きのサポート(登記は司法書士へ連携)
- 各種許認可申請(建設業許可、産業廃棄物処理業許可など)
- 事業計画書の作成
行政書士を活用することで、手続きの手間を減らし、スムーズに事業を開始することが可能です。
【どっちが得なの?】
結論として、事業規模や目的によって適した形態が異なります。
個人事業主が向いているケース
- 副業として始めたい
- 初期費用をかけたくない
- シンプルな経理・税務を求める
法人が向いているケース
- 大きな資金調達を予定している
- 取引先や金融機関の信用を得たい
- 節税を最大限活用したい
【まとめ】
個人事業主と法人には、それぞれメリット・デメリットがあります。事業の規模や目的に応じて最適な形態を選びましょう。短期的にリスクを抑えたいなら個人事業主、長期的に成長を考えるなら法人化を検討するのが良いでしょう!いずれにしても、事業計画等の戦略は必要になりますので、十分な準備をしましょう!!
また、行政書士のサポートを活用すれば、面倒な手続きをスムーズに進めることができます。事業開始時の手続きで不安がある方は、ぜひ行政書士に相談してみてください!
もちろん、我が事務所でもサポート可能ですので、お気軽にご雑談ください!!
【事務所のホームページ】https://office-miyoshi.com/