建設業許可を最短で取得するために気をつけるべきポイント!

みなさん、こんにちは。建設業許可を取得するには、法律で定められた要件を満たす必要があります。しかし、準備不足や手続きのミスによって取得が遅れるケースが少なくありません。最短で許可を取得するために、以下のポイントを押さえておきましょう。

1. 許可が必要な工事を理解する

建設業法では、軽微な工事を除き、一定の金額以上の工事を請け負う場合に建設業許可が必要です。

  • 建築一式工事:1,500万円以上(または延べ面積150㎡以上の木造住宅)
  • その他の工事:500万円以上

事業の規模や工事内容に応じて、許可の要否を確認しておきましょう。

2. 許可要件を満たしているか事前確認

建設業許可を取得するには、次の5つの要件を満たす必要があります。

  1. 経営業務の管理責任者の設置
    • 申請者または役員のうち1人が、5年以上の経営経験を持っていること。
    • 例外的に、7年以上の実務経験を持つ者も該当する場合がある。
  2. 専任技術者の設置
    • 申請業種ごとに、一定の資格や実務経験を持つ技術者が常勤で勤務していること。
    • 国家資格(1級建築士、1級土木施工管理技士など)を持っていると要件を満たしやすい。
  3. 財産的基礎の確認
    • 自己資本500万円以上を証明できること。
    • 銀行残高証明書や決算書で証明する方法がある。
  4. 欠格要件に該当しないこと
    • 過去に建設業法やその他の法令違反で罰則を受けた場合、許可が下りない可能性がある。
  5. 適切な事務所の設置
    • 許可を受けるためには、事務所が必要。
    • 住所地で営業できるか、賃貸契約や用途地域を確認。

3. 必要書類を正確に揃える

許可申請には多くの書類が必要です。不備があると審査が遅れるため、事前に準備を整えておきましょう。

主な必要書類

  • 申請書類一式(建設業許可申請書、経営業務管理責任者の証明書類など)
  • 経営業務管理責任者の証明(在籍証明、履歴書、業務経歴書など)
  • 専任技術者の証明(資格証の写し、実務経験証明書など)
  • 財産的基礎の証明(残高証明書、決算書など)
  • 事務所の証明(賃貸契約書、事務所の写真など)

4. 許可取得にかかる期間を把握する

許可申請から許可が下りるまでの目安は約1〜2ヶ月ですが、書類不備や審査の混雑状況によって遅れることもあります。スムーズに進めるためにも、必要書類を早めに準備し、ミスを減らしましょう。

5. 行政書士を活用して迅速な申請を

行政書士は、建設業許可の申請手続きを専門的にサポートすることができます。特に以下のような支援を受けられます。

  • 事前相談と許可要件の確認
    • 申請前に、自社が許可要件を満たしているかチェック。
    • 要件不足の場合、どのように改善すればよいかアドバイス。
  • 必要書類の準備・作成
    • 煩雑な書類作成を代行。
    • 証明書類の取得手続きもサポート。
  • 申請手続きの代行
    • 行政庁への申請を代行し、審査の進捗管理も実施。
    • 修正指示があれば迅速に対応。
  • 取得後のフォローアップ
    • 5年ごとの更新手続きや、業種追加の申請もサポート。
    • 経営事項審査や入札参加資格申請のアドバイス。

まとめ

建設業許可を最短で取得するためには、事前準備が重要です。許可要件を満たしているか確認し、必要書類を整え、スムーズな申請を目指しましょう。行政書士のサポートを受けることで、手続きの負担を軽減し、確実かつ迅速な許可取得が可能になります。許可申請をスムーズに進めたい方は、ぜひ専門家の力を活用してください。当事務所にも、気軽に相談してみてください!

【事務所のホームページ】https://office-miyoshi.com/